資産形成

株式投資って何から始めるべき?購入タイミングは?

タイミング
だい
だい
どうも(@D_1110202)です。今回は、「株って何から買えばいいの?購入タイミングは?」と思っている方に、ぼくだったらこうするという考えを記事にしました。投資に絶対的な正解はなく、あくまで個人的な意見なので最終的な判断はご自身でお願いします。

株式投資って何から始めるべき?


もし、ぼくが今日から投資を始めるとしたら、上記のような3ステップで資産形成を始めます。

1.積立NISA、iDeCo

まずは、非課税枠をフル活用します。

※満額積立に拘る必要はありません。投資は余剰資金で始めましょう。

NISA(一般NISA、積立NISA、ジュニアNISA)、iDeCoといった非課税枠は国が用意してくれたありがたい制度です。

全ての人がメリットだらけという訳ではないので、どういった制度かはきちんと把握した上で検討してみてください。

個人的には積立NISAが一番好きです。
積立NISA
楽天証券だとカード決済にすることで、100円につき1P貰えます。ポイント分は確実な利益です。

非課税枠を使ってもまだ投資資金に余力がある方は、上限が毎月5万円なので、余った枠を特定口座を利用して積立てるのがおすすめです。

2.米国ETF

次に投資をするとすれば米国ETFです。

米国って聞くと米国のものしか買えないと思うかもしれませんが、米国以外の株式にも投資ができます。

もちろん、株式以外にも債券やREIT(不動産投資信託)、コモディティー(金や原油など)にも幅広く投資ができます。

ETFにもメリットがたくさんあるので、こちらの記事を参考にしてください👇

ETF
投資信託とETFの違いは?ETFに投資がおすすめの人は? ETFのメリット・デメリット!投資信託とETF、どちらに投資しようか迷っている方!この記事では、ETFに投資がおすすめの人や ETFのメリット・デメリットをまとめています。...

VTI(全米株式)をコアに買っています。
VTI1

サテライトにおすすめのETF👇

VUG
GAFAMなどのグロース株に投資したいならVUGがおすすめ!VUGの魅力を徹底解説!世界を代表するGAFAMやTeslaなど今もこれからも活躍する優良銘柄に丸ごと投資ができる米国グロースETF VUGについて解説しています。VUGの構成銘柄やセクター比率、リターン、分配利回り、経費率について詳しくまとめています。グロース株に興味がある方は参考にしてください。...

3.個別株

個人投資家のほとんどは、非課税枠(NISA、iDeCo)と特定口座でETFと投資信託だけで充分だと思いました。

ぼくもメインは、ETFと投資信託で資産形成をしています。

少しだけ個別株にも投資をしていますが、個別株はとってもとってもとーっても難しいです。

なので、購入するとしても退場しない程度に挑戦してください。

こういった個別株には注意してください👇

株
こんな株には要注意!損失のリスクを下げる銘柄選びのポイント!株式投資は、やり方を間違えると大きな損失を出すこともありますが、大損する可能性が高い行動を避けることで、大損のリスクを小さくすることができます。大損する可能性を減らすためにはどうすればよいか、銘柄選びをする上でチェックするポイントを解説します。...

購入タイミングはいつがベスト?

いつが安いか高いかは正直、誰にも分かりません。

もし、分かるという人が入れば詐欺師だと疑った方がいいです。

しかし、S&P500のような指数は長期で見た場合、いつ購入しても右肩上がりです。

今後も同じ動きをする保証はないけど参考にはなりますよね?

こちらにS&P500をまとめているので参考にしてください。
S&P500

なので、結論は今すぐ積立を始めることです。

こういった商品をタイミングを気にせず、毎月淡々と積立ることが資産の最大化に繋がると思います。

ちなみに「VOO」のようなETFは購入単価がとても高いため、少額だと買いにくいという方には、100円から購入できる投資信託がおすすめです。

おすすめの投資信託をまとめているので参考にしてください👇

インデックス
インデックスファンドを選ぶポイントとおすすめファンド3選!投資初心者やこれから投資を始める方へ。インデックスファンドを選ぶ際に必ずチェックした方がいいポイントを解説。おすすめインデックスファンド3選も紹介しています。...
S&P500
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と楽天VTI、積立るならどっち?個人投資家に大人気の投資信託、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)と楽天VTIを比較しました。すでに購入されている方、これから購入を検討されている方、この記事を読んで参考にしていただければ嬉しいです。...

まとめ

今回のことをまとめると
 

  • 1.まずは非課税枠(NISA、iDeCo)を使い切る
  • 2.資金に余裕があれば米国ETFにチャレンジ
  • 3.個別株は難しいから慎重に

 
この手順で始めましょう。

購入タイミングは気にせず、今すぐ積立を開始して淡々と積立てていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

created by Rinker
¥2,420
(2023/09/25 08:24:36時点 楽天市場調べ-詳細)