トレーニング

健康オタクでトレーニングが好きな人が必ず毎日摂取しているサプリメント!

Dai
Dai
こんにちは、(@ D_1110202)です。
トレーニー
トレーニー
サプリメントってたくさんありすぎてどれを飲んだらいいか分からないし、実際に効果が出ているか実感がない!
だい
だい
今回は、ぼくが実際に摂取している【Myprotein】のサプリメントを紹介します。

せっかくだったら納得して摂取したいですよね!

ぼくも昔は、いろんな種類のサプリメントを摂取していてサプリメント置き場が大変なことになっていました、、、

今は、だいぶ減らしたおかげでスッキリしています。

では、今から紹介していきます!

この記事の目次

オススメのサプリメント!

サプリメン
昔は10種類以上摂取していたんですけど、今回は継続して摂取しているものの一部を紹介します。

  • ホエイプロテイン
  • フィッシュオイル

それぞれの特徴を紹介していきます!

ホエイプロテイン

ヨーグルト
プロテインって聞くと飲むだけで筋肉がつく魔法の粉と思っている方もいますが、実はただのタンパク質です。

プロテインにはメジャーな物で

  • ソイプロテイン
  • ホエイプロテイン
  • カゼインプロテイン

3種類あります。

今回は、ぼくが飲んでいるホエイプロテインを解説します。

ホエイプロテインは、牛乳に含まれるタンパク質の一種で、ヨーグルトの上澄みにできる液体がホエイ(乳清)です。

このホエイに含まれるタンパク質にはミネラルや水溶性ビタミンが含まれます。

ホエイプロテインのメリット

  • ホエイプロテインには筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれており、筋肉修復効果も期待
  • 味は淡白で飲みやすく、体内への吸収速度はスムーズで胃腸がもたれにくい

ホエイプロテインのデメリット

  • 他のプロテインと比べると価格が比較的高い
  • 商品によっては、ソイプロテインと併用したものや、プロテイン含有量を控えめにしたものなど、機能や価格面で工夫しているものもある。

ホエイプロテインがおすすめな人は、トレーニングで強い肉体を手に入れたい方です。

トレーニング後、効率的に筋肉の回復を促すためにはできるだけ素早くタンパク質を補給することが必要です。

ホエイプロテインは吸収がスムーズであることからトレーニング直後の補給には最適です。

筋トレだけではなく、マラソンなどの持久系スポーツ、格闘技・コンタクトスポーツ(ラグビー・アメフトなど)と広い分野で強靭な体を作りたい方に適しています。

スポーツをされている方や筋肉をつけたい方は是非飲んでください。

【MyProtein】 送料無料 Impact ホエイプロテイン おまかせ3種飲み比べセット 1kg ×3袋 

フィッシュオイル

魚
フィッシュオイルは、筋肉の成長を促進したり、疲労回復しやすくなったりするなどの効果が見込めます。

主成分は

  • EPA
  • DHA

一般的に油はダイエットの敵と思われがちですが、油には悪い油と良い油があります。

※もちろん摂りすぎはNGです!

フィッシュオイルはオメガ3脂肪酸という健康に良い油でできています。

オメガ3脂肪酸には、血流を改善するなどの幅広い健康効果があります。

しかし、体内では生成できないため、食事で摂らなくてはいけません。

【フィッシュオイルの効果6選!】

1,筋肉の成長を促進

フィッシュオイルに含まれるDHAとEPAは、血液中の栄養を運ぶインスリンの働きを良くします。

また筋肉がつきやすくなる、テストステロンというホルモンの分泌も促します。

2,筋トレのパフォーマンスの向上

DHAとEPAは吸収した栄養素を筋肉中へ運ぶ働きがあり、筋力を発揮しやすい状態にします。

3,筋肉分解の予防

EPAは筋肉の分解を防ぐ働きもあります。

筋肉の損傷や炎症を抑えることで筋肉の回復を早める働きがあるからです。

また、筋肉の合成を促す効果もあるので、筋肉量を増やしたいトレーニーにはおすすめです。

4,疲労回復効果が見込まれる

DHAとEPAは抗酸化作用を持っています。

これにより、筋トレで起こる体内の酸化や炎症を回復させる働きがあるのです。

日常的に筋トレされている方は、フィッシュオイルで疲労回復しましょう。

5,成長ホルモンの促進

DHAとEPAは成長ホルモンの分泌を促す働きがあります。

この成長ホルモンは筋肉を成長させるために重要なホルモンです。

そのため激しい筋トレによって筋肉を追い込む場合には重要な要素となります。

そのほか、成長ホルモンが分泌されなくなると、体脂肪が増加するともいわれています。

6,脳機能の向上

DHAは脳組織をサポートする働きがあります。

具体的には記憶力を保つ脳内の神経細胞間の通信(メッセージの伝達、接続を行う)を活性化するということです。

このように、フィッシュオイルは脳機能の向上にも効果があります。

サプリ
フィッシュオイルの1日に必要な量は「食事摂取基準」
  • 成人女性:1.6〜2g/日
  • 成人男性:2〜2.4g/日

数値ではイメージしにくいですが、鯖缶であれば1日1缶程度です。

ちなみにフィッシュオイルは摂りすぎると、血がサラサラになり過ぎて、出血するとすぐには止まらなくなります。

そのため体質や体調に合わせて調整する必要はあります。

ただし、魚や油を必要量摂ることが難しかったり、そもそも苦手だったりする方には手軽にフィッシュオイルを摂れるサプリメントをおすすめします。

フィッシュオイルを摂取するタイミング
朝食後がおすすめです。フィッシュオイルは朝に摂ると血液や肝臓の中性脂肪を低下させるといわれています。

そして脂肪分を含んだ食事と一緒に摂ることで、胃腸への負担を減らす効果もあります。

1日のスタートにはフィッシュオイルを摂るようこころがけましょう!

まとめ

今回、紹介したサプリは毎朝、必ず飲んでいます。

もちろん栄養のメインは食事で摂る方が好ましいです。

ダイエット
【痩せたい人は必見】痩せない原因は食事が原因かも?痩せる為に食べるべき食材6選!痩せたい人が食べるべき食材についてまとめました。食べるべき食材は、①卵、②鶏胸肉、③ナッツ類、④ブロッコリー、⑤オートミール、⑥ヨーグルトです。それぞれの特徴についてまとめています。なので、この記事を読んで栄養バランスの取れた食事を心がけ、理想的な体を手に入れましょう。...

しかし

  • 偏った食生活
  • 苦手な食べ物が多い
  • 忙しくて料理を作る時間がない

といった方はサプリメントに頼るのも検討してみてください。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。