資産形成

個人投資家からも大人気オリックスの魅力を解説!!!

オリックス
だい
だい
こんにちは(@D_1110202)です。今回は、個人投資家から大人気のオリックスを紹介します。

この記事を読むことでオリックスがどれだけ株主還元に力を入れている企業かを知ることができます。

もうすでに保有している方やこれから購入予定の方にとっても面白い記事となってます。

オリックスの魅力

10492
  • 株主優待
  • 配当利回り
  • 自社株買い

について解説します。

※この記事では、特定の銘柄を推奨しているわけではありません。
投資は自己責任でお願いします。

株主優待

オリックスの株主優待は3月にふるさと優待、3月9月に株主カードです。
IMG_1504

IMG_1505
※Yahooファイナンスの資料を使用しています。

100株から株主優待を貰えて3年以上長期保有でふるさと優待はグレードアップするので長期保有する個人投資家も多いと思います。

株主カードはオリックスが提携している施設を特別価格で利用できます。

オリックスの株主優待をもらうためには、3月の権利確定日に保有している必要があります。

株主優待が届くのはだいたい6月下旬〜7月上旬です。

ついに我が家にも、、、

オリックス

種類が豊富で迷った結果、今回は真鯛とぶりのりゅうきゅう漬けセットにしました。

優待

届くのが楽しみです。

今回で3回目のふるさと優待で来年からはグレードアップした優待なので楽しみです。

created by Rinker
¥990
(2023/09/26 05:02:49時点 楽天市場調べ-詳細)

配当利回り

11229
オリックスの配当利回りは、現在4%超えで高配当株です。

※配当利回りは株価や配当推移によって異なります。

高配当株の中には株価が右肩下がりで配当利回りが上がっている危険な銘柄もあるので注意してください。

https://dai111blog.com/high-dividend-stock-investment/

自社株買い

オリックスは、自社株買いにも積極的で株価を押し上げる要因にもなっています。

オリックスは2021年5月12日、5000万株・500億円を上限とした自己株取得枠を設定すると発表しています。

取得期間は2021年5月17日~2022年3月31日予定です。

上限株数を取得した場合の自己株式を除いた発行済株式総数に対する割合は4.1%です。

今後の上昇にも期待ができる優良銘柄だと思います。

まとめ

オリックスの魅力について解説しました。

株主優待と高配当を貰えて、株価上昇も期待できる優良銘柄です。

ぼくは引き続きホールドします。

現在オリックスの株価は1,900円前後で単元で購入しようとすると19万円相当必要です。

日本株の場合、100株からの購入になるので資金に余裕がないという方には、
SBIネオモバイル証券がおすすめです。

1株から購入可能なので、小額からでも充分に分散でき、Tポイントを使って購入することもできます。

最後まで見ていただき、ありがとうございました。