そして、不必要な物を極力買わずにミニマリストの考えを持つことで得られるメリットについても解説します。
この記事を読み、考え方を変えるとこんなにメリットがあります。
- 無駄遣い削減
- 生活コストの削減
- ミニマリストの魅力
まず、今までにこういった経験はありませんか?
例えば
- 家具屋
- 家電屋
- スーパー
- アパレルショップ
に行った際に「半額セールで、安くなっているからあれもこれも買っちゃおう」って経験ありませんか?
ぼくは経験したことがあります。
たくさん買っても結局、着ずに衣装ケースに眠ったままの衣類がたくさんありました、、、
元から本当に欲しかった物であればお買い得です。
しかし、安くなっているからという理由で購入して結局あんまり使わずに収納されたままという経験ありませんか?
物がたくさんあることで大きなデメリットがありますのでこの記事を参考にしてください。
この記事の目次
無駄な物はなくそう!
自宅に1年以上、使っていない物ってどれくらいありますか?
もしたくさんあるのであればこの機会に整理することをおすすめします。
- 価値(何かを買う時に手に入れるもの)
- 価格(何かを買う時に支払うもの)
この2つの大きな違いを意識してください。
価値と価格は混ぜるな危険!
物を購入する時は、価格だけで判断せずに、価格以上の価値か?価格以下の価値か?で判断しましょう。
いくら安くても価格以下の価値しかないのであれば、無駄になる可能性が高いです。
どんなに高くても価格以上の価値が、あるのであればお買い得です。
この考えに変えるだけで本当に必要な物やサービスだけを
買うようになるので無駄遣いが減ります。
では、価格以上の価値がある物とは、、、
ぼくの場合は
- お掃除ロボ
- ドラム式洗濯機
- 食器洗い洗浄機
- 本を読む
- セミナーを受講する
- 必要な資格の勉強をする
- ジムに通う
- 体に良い物を食べる
- 歯のクリーニング
- 接骨院に通う
にお金を使っています。
支払った価格以上の価値を感じています。
物が多すぎる人の末路
物を減らさない限り、生活にかかるランニングコストは減りません!
例えば
- 本
- 衣類
- 食器類
そんなに必要ですか?
- 本がたくさんあると本棚が増えます。
- 衣類がたくさんあるとタンスや衣装ケースも増えます。
- 食器類がたくさんあると食器棚が増えます。
物が増えるということはそれらを収納する家具も増えるということです。
家具は買う時にもお金がかかりますし、処分する時にもお金がかかるので、多すぎると大変です、、、
それに、家具が増えると置くスペースが必要になるので、広い間取りの物件もしくはレンタル倉庫が必要になります。
間取りが広くなればもちろん家賃も上がりますし、倉庫を借りたらレンタル料金が発生します。
もし定期的に引越しをする方の場合は
- 物が多いので引越し代が上がる
- 荷造り、荷解きにかかる手間と時間が増える
- 処分品がある場合は、処分する費用がかかる
といったデメリットもあります。
ミニマリストになろう
こうならないためにも、安いからといって買うのをやめて、必要な物だけを買うようにすると自然に物は減っていきます。
物を減らすだけで
- 収納家具が減るので購入費、処分費が抑えられる
- 広い間取りではなくてもいいので家賃を抑えれる
- 引越にかかるコスト、手間、時間を抑えられる
これだけのメリットがあります。
生活にかかるランニングコストも抑えることができます。
まとめ
物を減らして間取りが狭いところに引越せば家賃を抑えることが可能なので、勿体ないという気持ちは捨ててください。
まずは、1年以上使っていない物を片っ端から処分しましょう!
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
