この記事ではアドセンス審査に通るためにぼくが行った行動について書いていますのでもし
- これからアドセンスに申し込む予定
- 何度もアドセンスの審査が通らない
- アドセンス審査の攻略法を知りたい
といった人に読んでもらいたいです。
この記事の目次
初めての申し込み
初めて申し込んだのは、ブログを始めてから約2ヶ月たった頃です。
Twitterでは一発合格のツイートが多々あり自分も楽勝だろと少し調子に乗っていました。
しかし結果は落選、、、
その後も記事を書くたびに申し込んでは落選!!
合格するために対策したこと
落選しても具体的な理由は教えてくれません。
そこで合格者のブログを片っぱしから読み焦り対策方法を分析した結果
- コピーコンテンツ
- 暴力的なコンテンツ
- 成人(アダルト)向けコンテンツ
- 差別的・誹謗中傷するコンテンツ
- 法律違反しているコンテンツ(詐欺等)
- アルコール、タバコ、薬物に関連したコンテンツ
これらに注意することにしました。
ぼくはトレーニング系の記事も書いていてマッチョな人の上裸の写真を使用していましたが全て外しました。
アドセンス審査時に重要なチェックポイント

- 運営者情報、プライバシーポリシーを載せる
- お問合せフォームを設置する
- アフィリエイトリンクを外す
- 厳選したオリジナルの5記事で勝負
運営者情報、プライバシーポリシーを載せる
プロフィールページでもOK
本名や住所が載って無くてもOK
Googleにきちんと運営してますよと伝わればOK
最近のテーマだと自動で入っているのもあります。
お問合せフォームを設置する
お問合せフォームはアドセンスの審査面以前に、ブログには設置しておくのがおすすめです。
読者の方からの連絡はもちろん、企業等から連絡が来ることも多いそうです。
アフィリエイトリンクを外す
これは結構耳にする人も多いと思います。
「外した結果通った!」という声もよく聞いてます。
「張ったままでも合格した!」という話もよく聞きますが、もし他の方法も試して通らない人は試してみる価値はあると思います。
厳選したオリジナルの5記事で勝負
記事数は何記事必要かよく議論されます。
ぼくは多ければ多いほど良いと思い込みひたすら記事数を増やしていました。
しかし、「5記事で通った」というツイートをよく見かけ記事数が多いことによって減点箇所が増えているのでは、、、?
もしかして逆効果のことをやっているのではと思い記事を増やすのを辞めて自信のある5記事に厳選しました。
- 文字数(2000文字程度)がある
- オリジナリティ(自己表現)がある
特にオリジナリティには気をつけてください。
他の人が書いたブログと内容が似ていると通りにくいです。
今はネットで簡単にいろんな情報を検索できてしまうとても便利な時代です。
それだけにオリジナルで書いたつもりでも似ているといった可能性は全然ありえます。
なので、実際の体験談を入れて必然的にオリジナリティを出すのがおすすめです。
出来ればオリジナルの画像(写真)等が入っていると良いと思います。
アドセンス通ったー😭
嬉しすぎるー😭✨ pic.twitter.com/Pf5BjNyEsU— だい@FIを目指す米国株投資家 (@D_1110202) April 30, 2021
まとめ
今回は、あくまでぼくの事例ですが試す価値はあると思います。
アドセンスが通るとブログでお金を稼ぐことができます。
これからアドセンスに申し込む人や何度もアドセンスの審査が通らない人は参考にしてみてください。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
厳選した5記事です
↓↓↓↓↓↓↓↓↓




